ご来社のお客様へ
いつもお世話になっております。
さて、弊社は昨年同様下記期間につき省エネ対策としてクールビズを導入いたします。
2020年クールビズ期間:
10月1日〜10月31日
実施期間中は、軽装(ノージャケット、ノーネクタイ)での勤務を推奨しております。
併せて、エアコンの温度も高めに設定させていただきます。
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
株式会社エスティープラニング
代表取締役 島村 哲夫
2020年09月28日
2020年クールビズのお知らせ
posted by STplanning Staff at 14:21| Comment(0)
| 告知
2020年08月25日
初めまして
6月に入社してから初めてブログ担当をします。
アウと申します。今年28歳になりました
趣味はサッカー
や音楽
をすることです。
よろしくお願い致します
今年3月にIT系の学校を卒業しましたが、業務経験が少しもなかったので、就職するのにとても困りました
職業紹介会社の方に会って、色々なことを話しました。
私はベトナム人で、日本語にあまり自信がなかったので、すごく心配でしたが、その後STplanningを紹介していただき、4月に正社員として採用されました
本当に良かったと思います。
しかしコロナの影響ですぐには入社できずにいましたが、6月22日に入社式をしていただきました。
簡単な式でしたが、とてもいい思い出になりました
入社してからは、引き続きコロナの影響で会社には行けず、現在まで、家でオンラインのIT研修セミナーを受けたり、空いている時間には復習をしたりしています。
最初は色々な勉強をしないといけないので、分からないことは上司からよく教えていただき、すごく感激しました。
先日、母の誕生日に私が作った簡単なWEBサイトが出来て、自分や家族の写真、ブログなどをアップしました
家族皆に見せて、面白いWEBサイトだねと言われました
私が子供の頃はパソコンに人気があり、パソコンにかかわる勉強をするため、IT系の学校を選びました。
Linuxサーバー開発が難しい仕事なのは分かりますが、あきらめないで、自分の能力を向上したいと思います
これから皆さんと仕事を頑張っていくうちに、時々困ることも出てくると思いますので、その時は教えてください。
私たちは毎日、仕事や情報検索、娯楽やゲームなどに、WindowsやMacOSのオペレーティングシステムを使用しています。これら2つのオペレーティングシステムに加えて、かなり前から作成および開発されている、非常に有名なオープンソースオペレーティングシステムがあります。それはLinuxです。
現在、Linuxはプログラマーの間で一般的に使用されていますが、世界中のプログラマーの貢献により、Linuxは徐々に成熟し、競争の中一定のシェアを獲得しています。
最近、オンラインで受講していたIT研修セミナーが、教室での講義を再開したので行ってきました。そこでLinuxのOSについて教えていただき、それがとても面白かったです
それからLinuxが好きだと思いました。
将来、会社がもっと発展して、いつか皆さんとベトナムでも開発が出来たら、すごく嬉しいです
こちら写真の町は、私のふるさとです
いつかチャンスがあれば、来てください。
STplanningの皆さん
今後ともよろしくお願い致します

アウと申します。今年28歳になりました

趣味はサッカー


よろしくお願い致します

今年3月にIT系の学校を卒業しましたが、業務経験が少しもなかったので、就職するのにとても困りました

職業紹介会社の方に会って、色々なことを話しました。
私はベトナム人で、日本語にあまり自信がなかったので、すごく心配でしたが、その後STplanningを紹介していただき、4月に正社員として採用されました

しかしコロナの影響ですぐには入社できずにいましたが、6月22日に入社式をしていただきました。
簡単な式でしたが、とてもいい思い出になりました

入社してからは、引き続きコロナの影響で会社には行けず、現在まで、家でオンラインのIT研修セミナーを受けたり、空いている時間には復習をしたりしています。
最初は色々な勉強をしないといけないので、分からないことは上司からよく教えていただき、すごく感激しました。
先日、母の誕生日に私が作った簡単なWEBサイトが出来て、自分や家族の写真、ブログなどをアップしました

家族皆に見せて、面白いWEBサイトだねと言われました

私が子供の頃はパソコンに人気があり、パソコンにかかわる勉強をするため、IT系の学校を選びました。
Linuxサーバー開発が難しい仕事なのは分かりますが、あきらめないで、自分の能力を向上したいと思います

これから皆さんと仕事を頑張っていくうちに、時々困ることも出てくると思いますので、その時は教えてください。
私たちは毎日、仕事や情報検索、娯楽やゲームなどに、WindowsやMacOSのオペレーティングシステムを使用しています。これら2つのオペレーティングシステムに加えて、かなり前から作成および開発されている、非常に有名なオープンソースオペレーティングシステムがあります。それはLinuxです。
現在、Linuxはプログラマーの間で一般的に使用されていますが、世界中のプログラマーの貢献により、Linuxは徐々に成熟し、競争の中一定のシェアを獲得しています。
最近、オンラインで受講していたIT研修セミナーが、教室での講義を再開したので行ってきました。そこでLinuxのOSについて教えていただき、それがとても面白かったです

それからLinuxが好きだと思いました。
将来、会社がもっと発展して、いつか皆さんとベトナムでも開発が出来たら、すごく嬉しいです

こちら写真の町は、私のふるさとです

いつかチャンスがあれば、来てください。
STplanningの皆さん
今後ともよろしくお願い致します


posted by STplanning Staff at 17:37| Comment(1)
| 日記
2020年07月31日
初めまして。
今年度、入社して初めてブログを書きます。クオイです
4月に正社員として採用され、同期のシロさんと一緒に入社式を行っていただきました
私とシロさんは年齢も近いので、同期で入社して嬉しいと思いました。業務グループは違いますが、同期なので仕事以外でわからないことなどあるときは共有しやすいと思いました。
私はSTでは外国人として初めて採用されました
初めは私の日本語はあまり上手くないかなと心配でしたが、社員の皆さんは親切で熱心ですし、困ったことがあったらすぐに手伝ってくださいました
今年は世界中でコロナウイルスが蔓延する事態となったため、入社してから約3週間通勤して、その後は弊社もテレワークを始めました。
現在、テレワークの生活が始まってから約3ヶ月半が経ちました。私は新入社員なので、最初に色々と勉強しなければいけないことがあって、上司と一緒に仕事をしたほうが良いと思っていますが、コロナの状況下なので仕方がないです

私はITSグループに配属されました。仕事では様々な知識が必要なので、セミナーに参加して知識を深めています。
これから行う業務としては、私の予想と入社前に説明して頂いた内容から、サーバーの設計、運用などの仕事です。
難しい仕事と思っていますが、将来的にIT業界はますます発展して行くと思いますので、この仕事はとても大切だと思っています

実務を行うまでには色々なツールと知識が必要になります。
最初はインターネットの基本知識やデータベースなどを学びました。それが理解できたら、ネットワークについての勉強をしました。
私が入社する前から持っている知識とツールはJava、HTML、JavaScriptなどです。
データベース系はMySQLとMyBatisに少し知識がありました。
入社時に上司から勧めていただいたツールはLinuxとPythonでした。インフラエンジニアとしてはそのツールが大切になります
インフラエンジニアの仕事を簡単に説明すると、お客様から依頼されたら計画書を作成し、模擬運用して、正常に動くまでにテストケースなどを実施します。
それがうまくできたらお客様に提供して、実際に使用してもらいます。使用中に障害があれば、問い合わせを受けて、処理します。という感じですが、これからもっと知識を深め、プロジェクトに参加出来るように頑張ります
最近、緊急事態宣言が解除されましたが、自分自身の管理はしっかりしたほうが良いと思います。
近頃、都内では連日のように100人、200人以上の感染者がいて、本当に危ない時期だと思います。皆さんも気を付けてください
私の仕事はパソコンの前にずっと座って作業をするので、体が怠くなります
運動不足だと思うので、いつも仕事が終わってから30分の運動をします。自分自身の体力や健康を守るためです
また、6月にベトナム人のAさんが入社しました
Aさんも私と同じで外国人ですが、少し前に入社したばかりなので、Aさんに教えてあげられることがあまりありません。
たまにベトナム語でコミュニケーションを取って、分からないところを説明してあげます。
新入社員で、テレワークだし、大変ですが、お互いに頑張りましょう
テレワークなので、交流会もなく、STの皆さんの顔は1ヶ月に1回か2回、会議の時だけ見られます。
皆さんが元気そうで、私はうれしいです
ST全社員の皆様、今後もよろしくお願い申し上げます

これは今年の1月に帰国した時に撮影しました(サパ Sa Pa)


4月に正社員として採用され、同期のシロさんと一緒に入社式を行っていただきました

私とシロさんは年齢も近いので、同期で入社して嬉しいと思いました。業務グループは違いますが、同期なので仕事以外でわからないことなどあるときは共有しやすいと思いました。
私はSTでは外国人として初めて採用されました

初めは私の日本語はあまり上手くないかなと心配でしたが、社員の皆さんは親切で熱心ですし、困ったことがあったらすぐに手伝ってくださいました

今年は世界中でコロナウイルスが蔓延する事態となったため、入社してから約3週間通勤して、その後は弊社もテレワークを始めました。
現在、テレワークの生活が始まってから約3ヶ月半が経ちました。私は新入社員なので、最初に色々と勉強しなければいけないことがあって、上司と一緒に仕事をしたほうが良いと思っていますが、コロナの状況下なので仕方がないです


私はITSグループに配属されました。仕事では様々な知識が必要なので、セミナーに参加して知識を深めています。
これから行う業務としては、私の予想と入社前に説明して頂いた内容から、サーバーの設計、運用などの仕事です。
難しい仕事と思っていますが、将来的にIT業界はますます発展して行くと思いますので、この仕事はとても大切だと思っています


実務を行うまでには色々なツールと知識が必要になります。
最初はインターネットの基本知識やデータベースなどを学びました。それが理解できたら、ネットワークについての勉強をしました。
私が入社する前から持っている知識とツールはJava、HTML、JavaScriptなどです。
データベース系はMySQLとMyBatisに少し知識がありました。
入社時に上司から勧めていただいたツールはLinuxとPythonでした。インフラエンジニアとしてはそのツールが大切になります

インフラエンジニアの仕事を簡単に説明すると、お客様から依頼されたら計画書を作成し、模擬運用して、正常に動くまでにテストケースなどを実施します。
それがうまくできたらお客様に提供して、実際に使用してもらいます。使用中に障害があれば、問い合わせを受けて、処理します。という感じですが、これからもっと知識を深め、プロジェクトに参加出来るように頑張ります

最近、緊急事態宣言が解除されましたが、自分自身の管理はしっかりしたほうが良いと思います。
近頃、都内では連日のように100人、200人以上の感染者がいて、本当に危ない時期だと思います。皆さんも気を付けてください

私の仕事はパソコンの前にずっと座って作業をするので、体が怠くなります


また、6月にベトナム人のAさんが入社しました

Aさんも私と同じで外国人ですが、少し前に入社したばかりなので、Aさんに教えてあげられることがあまりありません。
たまにベトナム語でコミュニケーションを取って、分からないところを説明してあげます。
新入社員で、テレワークだし、大変ですが、お互いに頑張りましょう

テレワークなので、交流会もなく、STの皆さんの顔は1ヶ月に1回か2回、会議の時だけ見られます。
皆さんが元気そうで、私はうれしいです

ST全社員の皆様、今後もよろしくお願い申し上げます


これは今年の1月に帰国した時に撮影しました(サパ Sa Pa)

posted by STplanning Staff at 18:12| Comment(1)
| 日記