2024年11月28日

年末年始近づく

向寒の候、皆様お元気ですか
今月のブログ担当クオイです。

11月に入り、秋も深まってきましたね。木々は美しい紅葉に色づき、街を歩けば心地良い秋の空気が流れています。

まだ秋の暮れですが、既に寒くなってきて、朝や夜になると温度が低く肌寒いと感じております。たまに真冬のような寒さを感じることがあるので、外へ出かける時にコートやセーターなどの上着を着ていないと風邪をひくかもしれませんね。

仕事としては今年も終わりが近づいてきているので、自分のタスクを早く完了させるという気持ちを持って、精一杯頑張りますパンチ
多分その気持ちは私だけではなく、皆様も同じではないでしょうか?我社だけではなく、どこの会社も同じで、年末はやることが多くて、大変な時期だと思います。皆様、頑張りましょう

年末年始は、仕事の忙しい時期ではありますが、長い休暇を取れるタイミングですね。
一週間ほど休めるので、皆様それぞれ色々な予定があるかと思われます。例えば、家族と旅行したり、友達と遊んだり、帰省したりする予定があるかもしれませんね。
私はというと、今年末に私用のため、ベトナムに一時帰国する予定があります。前回の帰国からあっという間に一年間半が経ちました。今回はちょうど日本の休暇期間なので、ちょっと長めに帰省して、家族とゆっくり過ごします。

1月1日はベトナムでも祝日ですが、ベトナムのお正月は旧暦カレンダーの12月末からとなります。日本のお正月より一ヶ月ほど遅い、旧正月です。なので、ちょうど春の季節に入って、天気も良いし、暖かいですよ。
ここ何年間もベトナムでお正月を過ごさなかったので、来年か再来年くらいには調整して、旧正月期間に一時帰国しようと思います。
チャンスがあれば、皆様も是非ベトナムのお正月を一緒に過ごしましょう

ところで11月と言えば、やはり紅葉の美しさを楽しむ季節だと思います。私が最近訪れたのは、東京の昭和記念公園です。
久しぶりに今年は友達と見に行きました。
昭和記念公園は、東京都の紅葉の名所の中でもキレイな所です。紅葉だけではなく、チューリップの花畑やスワンボートもあるので、観光したり、散歩したり、楽しめます。
まだ行った事がない方は是非行ってみてくださいねわーい(嬉しい顔)

もう冬も近いので、皆様はインフルエンザなどにかからない様、健康に気を付けてくださいね。

では、次回のブログをお楽しみに。またお会いしましょうexclamation

IMG_3728_加工済.jpg




posted by STplanning Staff at 18:16| Comment(0) | 日記

2024年10月31日

Happy Halloween!

こんにちは、ムーです。
前回から7ヶ月ぶりの登場です。
皆さん、元気でしたか
 
ワタクシはと言うものの、
最早永遠に続くかと思えた長い長い猛暑も唐突に休息を迎え、
急な寒さに衣替えが間に合わず、
未だに半袖半ズボンという、男子小学生ばりのストロングスタイルを貫いておりますたらーっ(汗)
 
突然ですが、皆さんは毎年この時期にどのようなものを連想しますか
 
残暑
秋の始まり
運動会
(社会人なら)下期の始まり
 
確かに秋の始まりを感じることも増え、子供の運動会参観も終わり、仕事も下期から新しいプロジェクトが始まって急に忙しくもなりました。
 
しかしこれら以上に、私のような子育て世帯の一員には、ハロウィンハロウィンの存在が圧倒的に大きいひと月になります。
日本でもハロウィンを祝うようになって日もまだ浅いですが、着実に恒例行事として定着してきているのを、毎年肌で感じています。
子供向けのハロウィンは、10月になると第1週目から毎週末と言って良いほど、イベントで溢れかえっています。土日で3、4件ハシゴすることもあります。
数時間のイベントに一回参加するだけで、場合によっては100個以上のお菓子をもらってくるので、子供達からしたら天国のような時間ですねぴかぴか(新しい)
 
しかしながら、保護者目線から言わせてもらいますと、この1ヶ月間は正直シンドイですふらふら平日も週末も休まる時が無いので、正に耐久レースといった感じです。
 
「子供の喜ぶ顔が見られるから頑張れる」
まぁ、この一言に尽きますね。
来年も頑張ります。

IMG_2048_加工済.jpg



posted by STplanning Staff at 18:19| Comment(0) | 日記

2024年10月02日

秋の気配

今回のブログ担当シロです前回から半年ほどが過ぎました。

つい最近まで猛暑続き湿度も高く、何をするにも少し動いただけで汗をかき、非常に不快な日々を過ごしていましたふらふら
この暑さだけで気力も体力も消耗されましたねあせあせ(飛び散る汗)

9月後半になり30℃を下回る日も多くなってきたので、これからは徐々に秋らしい気候になり、過ごしやすくなるのかなと思います。
ただ、夜は窓を開けていると肌寒く感じるくらい急に涼しくなったので、風邪など引かないよう気をつけないといけないですね。

前回のブログでも触れましたが、今年は能登半島の地震災害に始まり、夏場は台風大雨による水害など、全国各地で自然災害の被害が多く目立つ年ですね。
私自身は現在のところ災害による大きな影響は受けていませんが、東京都心でも地震や水害は発生するので、いつどのように天災の被害に合うかは分かりませんね…。


さて、話は変わります。といえば、食欲の秋が一番に挙がると思いますが、スポーツの秋でもありますねひらめき

今年はピッが開催され、日本選手のメダルラッシュが凄かったですね
スポーツにも寄りますが、普段はTVで放送していてもニュースでダイジェストを観るくらいで、じっくりスポーツ観戦はしない私ですが、オリンピックでは普段あまり観ることのない競技もあり面白いので、割と注目して観ることが多かったです目

それと野球には詳しくないのですが、最近の話題では、ドジャースの大谷翔平選手の大記録更新とチームでの活躍が凄まじいですね
愛犬のデコピンも喜んでいることでしょうかわいい

これらスポーツの話題に影響されて始めたわけではないですが、地域でアーチェリーの初心者教室をやっていたので、少し前から通っています。
なかなか珍しいスポーツなので興味がありましたし、仕事ではほぼ一日中パソコンの前に座って作業をしているため、少しでも家の外に出て体を動かした方が良いと思い、この機会に始めてみましたわーい(嬉しい顔)

アーチェリーの競技は様々な種類があるのですが、オリンピック競技では70m先にある的を狙って制限時間内に矢を放ちます。
標的は、下の画像のような直径122cmの円です。
中心円が最高点10点、外側の円に行くほど1点ずつ下がり、一番外側の円は1点、円から外れた場合は0点とカウントされます。
矢を放つ回数は一人72射で、その合計得点で順位を競います。
ざっくりとした説明ですので、詳しく知りたい方は検索してみてください
imege1_加工済.jpg

私がアーチェリーを行っている場所は半屋内で、初心者ということもあり、標的は18mの距離で練習をしています。
なので、標的のサイズもオリンピックで使用するものより小さいです。

道具のも種類があるのですが、下の画像のリカーブボウというオリンピック競技で採用されている種類の弓を使用しています。
弓を持つまでは軽いのかなと思っていましたが、割と重みがあります。
弦を引くのも慣れるまでは、腕と肩回りが筋肉痛になりますたらーっ(汗)

image2_加工済.png

標的には矢が刺さるようになりましたが、自分のフォームが定まるまでは中心円にはなかなか矢が刺さらないので、もう少し練習して高得点が狙えるようになると良いなと思います晴れ

それでは今回はここまで
ではまた!!




posted by STplanning Staff at 11:52| Comment(0) | 日記