
4月に正社員として採用され、同期のシロさんと一緒に入社式を行っていただきました

私とシロさんは年齢も近いので、同期で入社して嬉しいと思いました。業務グループは違いますが、同期なので仕事以外でわからないことなどあるときは共有しやすいと思いました。
私はSTでは外国人として初めて採用されました

初めは私の日本語はあまり上手くないかなと心配でしたが、社員の皆さんは親切で熱心ですし、困ったことがあったらすぐに手伝ってくださいました

今年は世界中でコロナウイルスが蔓延する事態となったため、入社してから約3週間通勤して、その後は弊社もテレワークを始めました。
現在、テレワークの生活が始まってから約3ヶ月半が経ちました。私は新入社員なので、最初に色々と勉強しなければいけないことがあって、上司と一緒に仕事をしたほうが良いと思っていますが、コロナの状況下なので仕方がないです


私はITSグループに配属されました。仕事では様々な知識が必要なので、セミナーに参加して知識を深めています。
これから行う業務としては、私の予想と入社前に説明して頂いた内容から、サーバーの設計、運用などの仕事です。
難しい仕事と思っていますが、将来的にIT業界はますます発展して行くと思いますので、この仕事はとても大切だと思っています


実務を行うまでには色々なツールと知識が必要になります。
最初はインターネットの基本知識やデータベースなどを学びました。それが理解できたら、ネットワークについての勉強をしました。
私が入社する前から持っている知識とツールはJava、HTML、JavaScriptなどです。
データベース系はMySQLとMyBatisに少し知識がありました。
入社時に上司から勧めていただいたツールはLinuxとPythonでした。インフラエンジニアとしてはそのツールが大切になります

インフラエンジニアの仕事を簡単に説明すると、お客様から依頼されたら計画書を作成し、模擬運用して、正常に動くまでにテストケースなどを実施します。
それがうまくできたらお客様に提供して、実際に使用してもらいます。使用中に障害があれば、問い合わせを受けて、処理します。という感じですが、これからもっと知識を深め、プロジェクトに参加出来るように頑張ります

最近、緊急事態宣言が解除されましたが、自分自身の管理はしっかりしたほうが良いと思います。
近頃、都内では連日のように100人、200人以上の感染者がいて、本当に危ない時期だと思います。皆さんも気を付けてください

私の仕事はパソコンの前にずっと座って作業をするので、体が怠くなります


また、6月にベトナム人のAさんが入社しました

Aさんも私と同じで外国人ですが、少し前に入社したばかりなので、Aさんに教えてあげられることがあまりありません。
たまにベトナム語でコミュニケーションを取って、分からないところを説明してあげます。
新入社員で、テレワークだし、大変ですが、お互いに頑張りましょう

テレワークなので、交流会もなく、STの皆さんの顔は1ヶ月に1回か2回、会議の時だけ見られます。
皆さんが元気そうで、私はうれしいです

ST全社員の皆様、今後もよろしくお願い申し上げます


これは今年の1月に帰国した時に撮影しました(サパ Sa Pa)

お互い頑張りましょう!