
今年で2回目なのですが、去年とは違い場馴れしていない不安はなく、若干の高揚感を感じながらの参加でした

日程としては、9月19日が子供神輿&夜の出店・盆踊り
9月20日が大人神輿&盆踊りとなっており、私は当然の如く19日の出店からスタートとなった訳ですが・・・
祭りではなく飲み会の始まりだった訳です(笑)

パートナーとの予定では、出店で軽く飲み→居酒屋で軽く飲んで終了し、翌日の神輿に備えるはずだったのですが、居酒屋の後に地元の友人達の集まりに誘われ、合流するという流れになった訳です。
このメンバーがまた凄いメンバーで、飲む量もですが
基本スタンスがエンドレスなのです・・・


翌日は殆どのメンバーが神輿を担ぐはずなのに、翌日の事は考えていない様で、帰ろうとはしないんですよ!
途中から合流した私たちが先に帰るなどと発言できる訳もなく・・・
閉店までお付き合いをさせていただきました

帰宅したのが夜中過ぎ、入浴を済ませて寝たのが夜中の2時です。
翌朝、目覚めた時の気怠さが年をとったことを感じさせる瞬間でした。
昼過ぎから神輿が出るので、身支度を済ませいざ出陣


初めの頃は付いて回っているだけでしたが、最大の見せ場である四町合わせ(四つの町会の神輿を三目通りで合わせる)時にはしっかりと担がせてもらいました

この瞬間が一番写真にもおさまる可能性が高く、見物客も一番多い場所なので、目立ちたがり集団としては行くしかない!!と思い飛び込みました。
山場を終え、他の町会に向かい神輿のはしごをしてみました!
行ったのは業平二丁目町会です。
着くと早速、ビールでお・も・て・な・し・・・

どこに行ってもアルコールが付いて来ます(笑)
それも全て無料です!
その後は地元町会に戻り、フィナーレを見届けてお開きです。
気が付くと、肩が真っ赤に腫れ上がっていて痛い!!
押さなくても痛い!!
担いでいる時は気が付かなかったのですが、凄く痛い!!
神輿を担いだら必ずついてくるオマケみたいなものですね

一日中担いでいる人の肩はいったいどうなっているのだろう??
そんな事を考えながら祭りは終焉をむかえた訳であります。
また来年もそして再来年も担ぎに行きます。
祭りは独特の盛り上がりと、連帯感が味わえる場所です。
皆さんも是非きてください


お神輿…というよりも、飲み会(笑)お疲れ様でした。
お祭りでいただくビールは格別ですよね!